イズモのブログ~フリーランスからWEBコンサルになる方法~

フリーランスからWEBコンサルになるための視点/営業,広告運用,PM,エンジニア,デザイナー,ライターから

WEBコンサルタントのコミュニケーション術

こんにちは。WEBコンサルのイズモです。

今回は「コンサルタントとしてのコミュニケーション」の話をします。

 

なんでこの記事を書くかっていうと、

まじでコミュニケーションが下手くそな奴多過ぎ!!

だからです。

 

なんちゃってコンサルもいいところ。

自分が持ってる専門知識をひけらかしたらそれでコンサルだと思ってない?

 

そんなんじゃ人は動かせないから!

 

 

というわけで目次

 

 

 

WEBコンサルは「その他営業」と同列になってはいけない

 

まずね。

WEBコンサルは他の営業とか技術者と

同列になっちゃいけないんだよね。

 

同列になったら終わり。

「こいつは他の奴らとは違う」

「こいつ以外に任せられる奴はいない」

と思われ続けないと解約されちゃうんですね。

 

 

そのためには日々自分を磨き続けないといけない。

サービス内容や顧客に提供できる価値も

大きくしていかないといけない。

 

 

で、コンサルが自分を磨いて提供できる価値って

情報なんだよね。

 

 

 

決裁者は死ぬほど提案を受けている

よく勘違いしがちなのが、

「自分の業務範囲のノウハウ」だけ教えてコンサルした気になってるパターン。

 

これは本当にダメ。

なんでかというと、決裁者とか社長とか案件の上流にいる人って

怒涛のように日々情報が送られてくるから。

 

それこそ営業メール、営業電話が仕事するヒマもないほど来ます。

仕事の交流会で情報交換なんかも当然するし。

 

その会社に本当に役立つものかどうかは別にして。

 

とにかく世に出てる商材は一通り

営業が来たり情報が入ってると思った方がいいですね。

 

とにかく上に立つ人間には提案が来る。

この中で選ばれなきゃいけないって事をまず抑えといてください。

 

 

決裁者は移り気である

もう一つ、決裁者っていうのは上に書いたように

各方面からアプローチを受けるわけです。

 

そうすると良さそうな施策なんてあちこちにあるもんですから、

あれもいいなこれもいいなと移り気になります。

予算もある程度あったりすると迷います。

 

言ってみれば美女みたいなもんです。

いい男にアプローチされまくる美女=決裁者です。

そりゃどれにしようと迷いますよね。

 

 

大前提、情報提供は必須

こういう前提を知っておくと、

WEBコンサルとしてまずしなきゃいけないのは「情報提供です」

 

よく下請けとかしてると、

自分の業務だけやってなんも情報提供しない人いますけど、

そういう感じだとWEBコンサルにはなれません。

 

WEBコンサルってのは、

情報提供してなんぼです。

 

情報提供をする事で相手に近づき、

情報提供をする事で相手に信頼され、

情報提供をする事で相手の情報を握り、

情報提供をする事で相手を賢くし、

情報提供をする事で絶対的な信頼を得る。

 

それがWEBコンサルだと僕は考えてます。

 

逆にこれが少ないほど、比例して提供できる価値も下がり、

報酬も下がり、立場も下がっていきます。

 

 

 

その分野に詳しい事を間接的に伝える

で、具体的なコミュニケーションとして

まず「自分が詳しい」って事は必須ですよね。

 

この段階でやるべき事は、

「相手にギリギリ理解されないように専門用語を使い、上手くいくイメージを見せる」

ってことかなと思います。

 

例えばYouTubeを使った戦略に興味があるとします。

 

そしたら僕なら、

検索のアルゴリズムがどうなっていて、とか

広告を出すとどんな感じでとか

運用の肝がどうでとかを一通り喋ると思います。

 

 

理解はさせません。

なぜかというと人は理解したものに対して興味を失います。

プラス、完璧に理解させると情報だけ取られてバイバイとなるからです。

 

だから素人がわかりにくい専門用語をちょこちょこ挟んで、

「自分じゃ手に負えない感」を醸し出します。

 

 

かと言って上手くいくイメージが浮かばないと、

人はお金を出しません。

 

なので上手くいくイメージが描けるようにします。

 

・何をしたらどうなるのか

・なぜそうなるのか

・実績

あたりを話に織り込むといいんじゃないかなと思います。

 

 

相手が想定してそうな施策は先回りして伝える

はじめの方に言ったように、

決裁者は「各方面から色々なアプローチを受けている」という状態です。

 

なので、YouTubeの話で盛り上がっても

YouTubeだけが気になっているとは限りません。

 

ここでするべき事は

「多分こういう提案も受けているだろうな」

と想像できる事を先回りして伝える事です。

 

例えば今ならLINEの提案来てそうだなとか。

業界ではこういう施策流行ってますよねとか。

それを先回りして伝えます。

・自社でやってみた結果とか

・他社の事例とか

・施策の傾向やキモの部分

とかそういう話ですね。

 

関係性が出来てたら聞いちゃってもいいと思います。

でも聞く前にある程度想定してリサーチした方がいいですね。

 

ここですべき事は、

「相手が気になっている他の施策に関しても詳しい、

ってかこいつに任せればマーケティング全部OKじゃね?」

と思わせる事です。

 

 

 

全体を俯瞰させる

「こいつ色んな施策に詳しいな」

と思わせたら次は全体を見渡してもらいます。

 

ただ詳しいだけだとお喋りなヤツで終わります。

これだと話し終わった後、

相手の頭の中はごちゃごちゃしてしまいスッキリしません。

「なに話したっけ?」で終わっちゃいます。

 

なので全体を俯瞰させます。

 

 

相手の脳内にマップを作るイメージですね。

 

どの施策をやるとどうなって、

メリットデメリットは何で、

費用はどれくらいで、

その施策の実行に対して会社側がやるべき事は何で、

とか。

 

それを各施策を思い浮かべてもらって、

全体像を浮かべてもらいます。

 

 

ちなみにこの辺からもう、

クロージングに差し掛かってきてます。

 

「自分と一緒にやっていくとこんな感じですよ」

というのを共同作業でやっていくイメージです。

 

 

全体を俯瞰させた上で道筋を示す

 

全体を俯瞰させたら今度は道筋を示してあげましょう。

 

相手の会社の現状をヒアリングをした上で、

どういう施策を取るのがベストかを話し合います。

 

 

この施策はなぜ良いのか?

この施策はなぜダメなのか?

なぜ自分はこれを勧めるのか?

 

 

自分の専門家としての視点と、

決裁者の描いてる方向性を織り交ぜた上で、

「全体としてどう施策の取捨選択をすればいいのか」

という話をします。

 

 

 

選ばせる

最後に選んでもらいます。

これめちゃめちゃ大事な事なのですが、

コンサルは自分で決めちゃいけません。

 

お金を払うのは相手なので、

相手に決めてもらいましょう。

 

もちろん相手の方向性と自分の方向性が違ければ、

無理に契約する必要はありません。

 

「相手のビジョン実現に向かって一緒に歩く」

って事を提示できるからコンサルは価値を感じてもらえるんです。

決して自分の持つノウハウや実績を買ってもらえるわけではないです。

 

だから、最後には向かうべき方向性を選んでもらいます。

 

 

できればコンサルは提案しない方がいいです。

提案は相手の考えを引き出す呼び水くらいのつもりの方がいいです。

 

 

コンサルは相手の脳内を整理し方向性を示す

ここまでの流れを大まかにまとめると、

コンサルの役割って「相手の脳内を整理して方向性を示す」って事だと思います。

 

そのために導入部分では必要な情報を与え、

自分が最適な人間だということに気付いてもらいます。

 

そして上手くいくイメージを描いてもらい、

相手の意思決定のためのサポートをしていく。

 

だからただ話してるだけに見えるかもしれないですけど、

結構頭使ってます。

 

会話の時間が短い場合でも、

僕はこの流れを必ず意識してやってます。

 

 

結果として、

相手がほんの一瞬言った一言で意図が汲み取れるようになってきたりします。

 

 

こうなると本当にコミュニケーションのスピードが速くなってきます。

だからあんまり、

他と比較される事もなくなってくるんじゃないかなと思います。

 

 

 

これらのコミュニケーションは常に行うべきもの

今回書いたコミュニケーションの取り方って、

商談の時だけ意識するものじゃありません。

 

イズモは常に意識しています。

 

僕はいつも相手と話した後、

・相手は自分と話して考えを整理できただろうか?

・相手は自分と話して方向性がスッキリしただろうか?

・知りたい情報に対して的確に答えられただろうか

・良い情報提供ができただろうか?

というのが気になります。

 

だから常に意識するのが当たり前になっている状態ですね。

 

もちろん本当にできているかわかりませんし、

出来てないなと感じることもあります。

 

でも意識し続けてます。

 

 

常に意識し続けると、

「自分と話すと全てがコンサルであり商談」みたいな感じになるので、

商談に移行するのがスムーズになります。

 

 

コピーライティングのスキルを使って、

売り込まないメルマガを書き続けてる。

そうすると信頼残高が溜まって、

いつセールスをかけても売れるようになるって話があります。

 

 

それと似たような事ですね。

なので、WEBコンサルになりたかったら意識してみてください。

 

 

ではでは、今回はこんなところで。

 

 

 

 

WEBコンサルは儲かるのか?

こんにちは.

WEBコンサルのイズモです。

 

今日は、WEBコンサルは儲かるのかどうかについて書きます。

 

 

小金持ちにはなれても大金持ちになりにくい

まず僕の勝手なイメージかもしれないですけど、

WEBコンサルって小金持ちになりやすく、

大金持ちになりにくい職業です。

 

儲かるかと聞かれれば儲かるとも言えるし、儲からないとも言えます。

そんな歯切れの悪い答えが出てきちゃうのが、WEBコンサルっていう職業の特性ですかね。

 

稼げる理由1、単価が高い

まず、小金持ちになりやすい理由として契約1件あたりの単価が高い事が挙げられます。

 

これは当然の話で、サイト導線からはじまって広告施策、マーケティング全般を取扱えるって事は、必然的にマーケティング全体を見渡す事ができる人材になるわけです。

そんな人、あんまり中小企業にいなくないですか?

 

だからちゃんとした営業をして、ちゃんとした対応ができれば月20〜30万くらいの契約が取れます。

それで顧客を継続して良い方向に導き続ける事ができれば、当然契約は継続します。

 

それで月20万~30万の契約を3,4件と、プラスアルファの派生商品が売れればすぐ年収1000万円です。

1000万円/12ヶ月=83.3万円と計算していくとイメージ湧きますよね?

 

 

稼げる理由2、派生商品が売りやすい

もう一つの理由として、派生商品が売りやすいんですね。

例えばWEBコンサルと一緒にホームページ制作を売るとか。

SEO内部施策を売るとか。

コンテンツ制作を売るとか。

広告運用を売るとか。

イズモは広告運用が専門なので、広告運用を売ってます。

 

WEBコンサルって立場としては案件の上流に位置しています。

だから顧客に何か要望があって、それに応えられる体制があれば自社で提供できちゃいます。

もしくは知人に紹介して営業フィーをもらう事も出来ます。

※ただ、提供する商品選びと紹介する人間はマジで注意が必要です。選ぶのを失敗すると取引が破綻します。大きい会社に紹介するのも注意が必要です。

 

不器用でも年収1000万~2000万くらいまでは到達しやすい

上記の理由があるので、WEBコンサルは比較的独立初期から稼ぎやすいんですね。

イズモは結構不器用な人間なので、自分がいかに稼ぐかよりもお客さんに尽くしちゃう事が多いです。

こういう商売のセンスがない人間でも、愚直にお客さんの事だけを考えてれば収入が上がっていくのもWEBコンサルのいい点だと言えます。

 

キャッシュフローを早期に安定させられるのが最大の強み

WEBコンサルの最大のメリットが「キャッシュフローを早期に安定させられる」という事です。

例えば独立当初から新規開拓を延々とし続けなきゃいけないとか、ひたすら新規集客のためのセミナーをし続けなきゃいけないとか。

これ普通に辛いですよね?

切り売りの商品ばっか売ってても自分にスキルつかないし、お客さんの課題も見えてこない。大手が参入したら終了になりやすい。

この点WEBコンサルは独立直後でも月20〜30万円と安定した収入が入ってきます。

起業した人間にとってキャッシュフローが安定するというのはこの上なくいい事なんですね。経営計画や自社サービスの向上に思いっきり時間を使う事が出来ます。

 

デメリット、拡大が難しいから5000万以上、1億とかは難易度が高い

一方でWEBコンサルって大儲けする事はなかなか難しいんじゃないかなーと思います。

組織化、拡大がしにくいというデメリットがあるからです。

特に起業してフリーランスでやってる場合。独立系コンサルタントとしてやってる場合はネームバリューがないから難しくなりそうです。

実績作りのために必死でクライアントの数字にコミットしないといけないわけですから、案件増やしてのんびりやってる状態になかなかなりにくいと思います。

 

拡大が難しい理由1、個人のスキル依存度が高い

WEBコンサルの組織化が難しい理由にスキル依存度が高い事が挙げられます。

WEBコンサルを部下に覚えさせようとすると、WEBマーケ全般を身に付けさせないといけない。これって大変ですよね。

スキルの幅が広いからWEBコンサルとして稼働させられるまでの教育期間がめちゃめちゃ長くなるでしょうね。

 

さらに、WEBコンサルはWEBマーケスキルだけではやっていけません。

営業やコミュニケーション全般の能力も磨く必要があります。

 

この営業とかコミュニケーションってなかなか教えるのが難しい部分です。

経営者とのコミュニケーションも含めると教えられない部分が多いでしょうね。

 

拡大が難しい理由2、個人のビジネスへのスタンスがモロに出る

さらに問題があって、WEBコンサルってかなりサービスの作り方が人によって違います。

マメに接して結果が出なくても関係性を作り続ける人もいれば、短期間で集中的に関わってスパッとやめる人もいます。

 

この辺ってサービスの組み立て方だけで変わるわけじゃないんですね。

個人個人のビジネスのスタンスとか、関わり方のスタンスによって結果的にサービスの内容が大きく変わってしまうのがWEBコンサルだと思います。

同じ課題を提示されても人によって得意な解決方法が違ったりします。

こうなると個人の姿勢や資質がサービスに影響するからマネジメントも大変だと思います。

 

拡大が難しい理由3、コントロールしにくく責任は大きい

そんな感じでマネジメント面での課題がかなり出てくるわけです。

一方でじゃあ課題の量に対してリターンが多いのかっていうとそんな事ないです。

逆にリスクが大きいんじゃないかとイズモは考えてます。

 

なんでって経営のど真ん中に入っていくわけですから。

例えば従業員とうまくいかないとか、お金の面でトラブルが起きたとか、そういう事も起こらない可能性が0じゃない。

 

そう考えていくと、コントロールが難しい部分が多くなるのに、責任はひたすら大きくなっていく。

これ結構厳しくないですか?

コントロールできないのにリスク大きいって。僕は嫌ですww

 

拡大が難しい理由4、クライアントの件数を増やしにくい

また、WEBコンサルって経営コンサルタントと比べて顧客の件数が増やしにくいと思います。

なぜかというとデータを見ないといけないからです。

顧客の状況を把握するために、毎月Googleアナリティクスやら色んなデータを見ながらあれこれ考えないといけない。

これってWEBコンサルとしての意思決定に重要な部分になるから外部委託できないんですね。

考えないといけない施策の種類も多いし、移り変わりが早いから情報収集の時間もより必要になってきます。

こう考えていくと件数を多く抱えるのって結構厳しいですね。

 

だから、WEBコンサルで2000万〜3000万くらいは狙えるかもしれないけど、その先の5000万とか1億とかは相当うまくやらないと狙えないと思います。

 

 

最後に、WEBコンサルで億超えするには強いブランディングと優秀なパートナーが必要

WEBコンサルで稼いでる人っていうと、多分みんな真っ先に株本さんを思い浮かべますよね。

 

あの人は本当にすごいですよ。

多分、組織づくりとか対人関係が相当上手いはず。

 

優秀なメンバーが揃ってるってのもあるかもしれないけど、そもそものビジネスの組み立て方とか仕組み作りがめちゃめちゃ上手いです。

ブログやツイートから読み取るだけでもなんとなく垣間見えるものがあります。

 

株本さんが上手くいってる理由はブランディング、優秀なパートナー、仕組み作り、コミュニケーションの上手さだと思いますね。

 

まあ顧客によって最適なコンサルのスタイルってあるはずなので、株本さんのやり方がどの業態にも通用するのかどうかはわかりません。

ただ、コンサルを拡大させるための仕組み作りがめちゃめちゃうまいのは間違いないですね。

 

 

 

では今回は、WEBコンサルは小金持ちになれるけど大金持ちになるのは難しいという事で終わりにします。

 

また次回!

WEBマーケティングとは?まとめてみた

どうもこんにちは

WEBコンサルのイズモです。

 

これ読んでるあなた、

「そもそもWEBマーケティングって何?」

って聞かれて何だか答えられます?

 

 

意外と説明するの難しくないですか?

 

 

お客さんと話す時、ちゃんと噛み砕いて話せます?

 

「WEBを使ったマーケティングです」

なんて答えは求めてないですよ。

まさかそんな浅い答えで見込み客が契約してくれると思ってないですよね?^^ニッコリ 

 

 

ってことで、今回はWEBマーケティングって何なのか、

まとめていきます。

 

 

WEBマーケティングの本質をシンプルに語る記事は意外と少ない

ちなみに検索で「WEBマーケティング」で調べると、

クソわかりにくいまとめばっかなんで。

無駄に賢くなった気分になって終わりだと思います。

 

 

で、「WEBマーケとは何か」を語る時に大事なのは、

従来のマーケティングと何が違うのか?

WEBマーケの本質って何なのかって話ですよね。

 

 

インターネット普及以前とインターネット普及後で、

世の中は一変しました。

 

Forbesの富豪ランキングは一変しましたし、

各業界で勢力のある会社も変わってます。

現実社会に大きく影響を与えてるんですけど、この根本がどこにあるのか。

ここに答えられないと「WEBマーケとは何か」の答えになってない。

 

 

レバレッジが効く」は一面であって本質ではない

よくホームページ制作会社の営業では

「ホームページは24時間、年中無休で働いてくれて、全国どこにでもリーチできる優秀な営業マン」

みたいな事を聞きます。

 

要はレバレッジが効くと。

拡大拡散ができると。

そういう事を言いたいんでしょう。

 

でもこれはWEBマーケのメリットのほんの一面です。

そこは本質ではないんですね、残念!

 

 

「WEBマーケティングとは」がこの上なく明瞭にまとめられた記事

で、まず「WEBマーケティングとは何か」を知るために、

一番よくまとまってるのでLIGさんの記事があります。

 

まずこれを読んでみてください。

liginc.co.jp

 

ちなみに「WEBマーケティングとは」を勉強するにあたって、これ以外の記事はクソわかりづらいんで全く読む必要はありません。

とにかくわかりにくい記事が多過ぎて、書いてるヤツ全員頭悪いのかな?と思いました。

これって広告,マーケティング業界の慣習っていうか体質みたいなもんですね。

大して意味もない事を、専門用語を駆使していかにもそれっぽく見せて、結果よくわからないものになるっていう。

 

混乱させたとこに解決策を用意して、安心させて売るってのもセールスの常套手段なんで。付き合わないようにしましょう。

 

WEBマーケは本当にシンプルです。

 

 

で、そこをLIGさんは無駄なく過不足なくまとめてます。

他の会社が小難しく、ぐちゃぐちゃと説明している中、この上なくシンプルなまとめで美しさすら感じます。

 

 

WEBマーケティング4つのポイント

で、これを読むと4つのポイントっていうのが書いてありますね。

1,効果測定性
2,ハイスピード
3,ローコスト
4,パーソナルアプローチ

これがWEBマーケティングの特性っていう事です。

 

1,効果測定性

例えばGoogleアナリティクスだと、ユーザー、PVとか平均滞在時間なんかがわかります。広告ならインプレッション、クリックとか効果が数値でわかりますね。


2,ハイスピード

印刷物に比べるとWEBはスピードがかなり早いです。このブログも記事書いて投稿を押したらアップされますけど、チラシとか本だとそうはいきませんよね。サイトの修正とかPDCA回したり運用する上でも速いです。


3,ローコスト

例えば無料ブログとかSNS運用は個人ならコストかかりませんし、広告も媒体によっては数1000円からでも運用できます。


4,パーソナルアプローチ

ターゲット毎の動きに合わせてアプローチの仕方を変えられるって事ですね。例えばリマーケティングとか、興味関心に合わせて広告配信とかも該当すると思います。

 

 

「これを見逃すとWEBマーケが成立しなくなる」のはどれ?

こんな感じで従来の紙メインのマーケティングとは異なるポイントが4つあります。

 

ただね。

これポイント4つあるんですけど、

実はある1つのポイントが最重要なんですよ。

 

どれかポイントを1つ外すと、

後の3つが成り立たなくなるんです。

ーーーーーーーーーーー

1,効果測定性
2,ハイスピード
3,ローコスト
4,パーソナルアプローチ

ーーーーーーーーーーー

どれだと思います?

30秒だけ考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、答えを言います。

答えは1の効果測定性ですね。

 

効果測定がなければWEBの強みは発揮されない

企業目線でちょっと考えてみたらわかると思います。

 

2のハイスピード

これは効果測定ができているから修正ができます。

効果測定を元にサイトリニューアルや運用改善をするから、ハイスピードにPDCAを繰り返すことが出来ます。


3,ローコスト

まず企業でWEBを運用する時は、個人と違って確実にマネタイズや費用削減を狙ってる事が多いので、普通にお金が掛かります。そこでかける費用を少なくするというのは効果計測があってこそできる事です。広告で言えば「どの出稿方法だと無駄なくコンバージョンが取れるのか」が分からないと無限に広告費がかかるかもしれません。

 

4のパーソナルアプローチ

これも効果測定があるからこそですね。例えば化粧品販売で、効果計測した結果30代の女性によく売れたとしましょう。この30代の女性に絞って、より効果的なアプローチの仕方を模索するのは意味があります。でも60代の男性にアプローチの仕方考えても意味ないです。効果計測が大前提ですよね。

 

 

全部、効果測定が前提にないと意味ないんです。

効果測定してないと、

・気分で無駄なリニューアルして時間ロス

・無駄な媒体に出稿して広告費がかさむ

・無駄な見込み客にアプローチし続ける

ってことになっちゃいますね。

 

 

あとはよくあるネットがレバレッジ聞くって話。

あれもマイナスのコンテンツを拡散しても意味ないです。

コンテンツの内容を効果計測して良いものにするから拡散されると強力なんですね。

 

 

勝つ企業は地道な改善をひたすら繰り返す

こうして考えるとWEBを使って勝ってる企業が何をしているのか分かるはずです。

FacebookAmazonも、コンテンツを良いものにするためにひたすら効果計測をしてブラッシュアップしてます。

UIを改善したり、顧客毎にデータを取って配信する広告を変えたり、オススメ商品を変えたり色々してるじゃないですか。

効果計測を元にユーザーの気持ちを考えて、地道にABテストを繰り返してます。

 

そう考えるとWEBの上っ面だけを撫でて終わりの会社に勝ち続けるのは当たり前ですよね。

 

世の中の経営者ほとんどが「効果測定=WEBマーケの核」と気付いてない

そんなわけです。

ここまで読んで頂いてわかる通り、WEBマーケで一番大事なのは効果計測です。

 

でも残念なことに、ここに気付いてる経営者ってほとんどいません。

 

経営者と話すと、大体気にしてるのは

・ハイスピード

・ローコスト

・パーソナルアプローチ

ですね。

この辺ばっか気にしてます。

 

一番ないがしろにされてるのが効果測定です。

だから今でも、多くの企業がネットを使いこなせていない状態が続いてるんですね。

 

 

まとめ

というわけで、WEBマーケの本質は何かをまとめてみましょう。

WEBマーケがその他マーケ手法と違う点は「計測を元にして改善を安く速くターゲットに寄り添ってできる」って事ですね。

 

正直、やってることはどこも変わんないです。

アナリティクス見ながらあーでもないこーでもないと考えて、仮説立てて実行。

この繰り返しです。

この繰り返しが最終的に大きな差を産むのがWEBマーケですね。

 

 

 

では今回はこんなところで。

WEBコンサルって何するの?

こんにちは、WEBコンサルのイズモです。

 

このブログではWEBコンサルになるための方法を発信してるわけですが、

そういえばWEBコンサルって何する人達なのか書くのを忘れてましたww

 

なので、今回はそれについて。

 

コンサルによって得意領域が色々ある

ぶっちゃけひとくちにコンサルといっても色々あります。

SEOコンサル

SEMコンサル

SNSコンサル

YouTubeコンサル

とか、まあコンサルなんて資格も何もないので(笑)、

コンサルといってしまえばコンサルになります。

 

 

その他にも、元々エンジニアとか

システム作れる人なんかはシステムコンサルティングみたいな名目でコンサルしてたりします。

ネットワークの保守管理を絡めたコンサルとかもあるみたいです。

この辺の領域はイズモはあんまりよくわかりませんが。

 

 

イズモは「WEBマーケティングコンサル」

僕はコンサルタントの中でも

WEBマーケ全体のコンサルという立ち位置でやっています。

「WEBマーケティングコンサルタント」ってやつです。

 

扱う領域も色々で

・WEB広告

SEO

アクセス解析

SNS

・LINE、メルマガ

・MA(マーケティングオートメーション)

とか色々やります。

最近だとビジネスモデル設計とか、組織づくりの手伝いをしたりもしてます。

 

イズモは狭く深くっていうよりかは、

中程度に深い分野をいくつか掛け合わせて、広く見れる感じです。

プラス、経営者との会話や営業ができるので

WEB全体をみるWEBコンサルが向いてるのかなと。

そんな感じです。

 

 

WEBコンサルは何故必要とされるのか?

まずWEBコンサルが必要とされる理由として、

各分野を横断して全体を見ることのできる人が少ないってのがあります。

 

例えばエンジニアがマーケティングわからないとかあるあるだし。

マーケッターが営業わかってないみたいな事もあるある。

デザイナーがコーディングできないとか、ライティングわかってないとか。

 

そんな感じなので、全体を見れる人間は本当に重宝されます。

 

 

全部を「なんとなく」やって終わってる会社が多過ぎる

上に書いたようなマーケティング手法って、そこそこの会社だと一通りやってる会社が多いです。

広告は当然打ってるし、SEOもやってる。

HPも定期的にリニューアルしてる。SNSもしてる。

 

でも実態を見ると、

「全てをなんとなくやってしまっている会社」

が山ほどあります。

 

・なんとなくHPを変えてみた

・なんとなく広告を出してみた

・なんとなくSNSを始めてみた

 

こんな感じで全てが「なんとなく」になってしまってたりします。

要はポイントが全然抑えられてないんです。

 

課題がまずはわかってない。

プラス、それぞれちゃんと運用したら手間がかかるし、どこからやったらいいのか・・・

って状態になってるんですね。

 

 

他には外注に任せてるけど、

「ちゃんとやってくれてるかわからない状態」の会社もあります。

 

ハタから見るとちゃんとした会社なんだけど、

内側から見るとスカスカの施策状況だから色々できるってこと結構あるんですね。

 

会社の体制が整ってなかったり、ネットに体制が最適化できてない

特にWEB担当がいなくて、

他の業務の片手間にWEBに取り組んでる人間とか。

 

業界的にポータルサイトの集客ばっかりで、

業態や会社の体制がネットに最適化されてない会社とか。

 

こういう会社は本当にネットで何していいのかわからなくて困ってます。

だから、こういう会社のWEBがうまくいくようにサポートするWEBコンサルは、需要が多いです。

 

 

 

今回は、WEBコンサルの仕事となんで必要とされてるのかって話をしました。

ではまた!

 

 

 

 

 

フリーランスは「集合知」を作らないと死ぬ

こんにちは。

WEBコンサルのイズモです。

 

フリーランスで生きていく、

特にWEBコンサルとして生きていくのに絶対必要なことがあります。

 

それは「集合知」にアクセスする経路を持つ事です。

 

 

集合知」って何?

集合知」って何なのか。

 

これはイズモなりの捉え方ではありますけど、

「色んな人の知識や経験が合わさってできた、

知恵の体系というか、固まりみたいなもの」

ですね。

 

これが、独立してフリーランスでやってくのに超重要になります。

 

 

 

何でかっていうと、

フリーランスの競合である規模のある会社って「集合知」の固まり、

それもでっかい固まりだからです。

 

会社って、色んな社員がいます。

その社員の数だけ経験や知見がありますよね。

 

・顧客

・顧客との取引履歴

・何を提案した結果どうなったのか

・何をしたらトラブルになったのか

 

そんなところから始まって、

各社員独自の仕事の理論とか、

プライベートの情報なんかを含めていくとすごい情報量になります。

 

 

そういう人たちの情報を吸い上げて経営者は舵取りしてます。

こうしてみると、会社の本質は集合知なんです。

言い方を変えるとデータベースとか、

集合知にアクセスする方法を持ってることが会社の最大の武器です。

 

 

これ、サラリーマンだと気付いてない人が多いです。

こういう人は、会社辞めたらなんかうまくいかなくなるんですね。

あんまり勉強もしない人がフリーランスになると、

自分がいかにカラッポだったのか思い知らされます。

 

カンのいい人は色んな人と交流したり、

上の人脈と繋がったりしてこの辺を乗り切ったりします。

 

 

 

ここまで読んでてわかったと思いますが、

フリーで稼げるようになっても、

自分の脳みそだけでやってくかぎり行き止まりになります。

 

だから集合知にアクセスする経路を持たないといけないんですね。

 

 

集合知にアクセスする方法

集合知にアクセスする方法で、

具体的なものをいくつか挙げておきます。

 

1、上流の人と繋がる

2、ハブの人と繋がる

3、自分がハブになる

 

これしかないです。

 

上流ってのは、より「お金を出す人」に近い存在です。

WEBコンサルは法人営業なので、

経営者との繋がり、オーナーとの繋がりは上流ですね。

そういうところから仕事を取ってくれる、

営業やコンサルみたいな人達も上流です。

(規模が小さいと上流でも意味なかったりしますけど)

 

ハブってのは中継点です。

例えば人脈がいっぱいある人、

色んな人に信頼されてて人と人を繋ぐ役割になってる人とか。

業界で一目置かれてるとか、色んな業界事情を知ってる人。

こういう人はハブです。

 

こういう人と繋がると集合知が得られます。

 

 

ちなみに「繋がる」ってのは何かっていうと

・直接会って話をする

・手伝いをする

・コンサルしてもらう

・その人が発信している情報を取りに行く

・教材や本などを買う

 

とか、色んな方法があります。

 

質問力とかコミュニケーション能力が低い場合は、

それに応じて方式を変えると良いです。

 

 

ちなみに自分がハブになる場合は、

・サロン

・メディア

・情報販売車

・勉強会

みたいなものが考えられます。

 

 

経営コンサルタントに石原明さんの言葉

有名な経営コンサルタントに石原明さんって方がいます。

この方は、

「独立してから軌道に乗せたかったら、

実務と人脈作りと勉強、それぞれに時間を3分割して充てろ」

と言っています。

 

 

これは「集合知にアクセスする」ってことを

具体的な言葉に落とし込んだものです。

 

 

当然自分もこれはやりました。

 

 

自分の場合、

自分より先輩のコンサルで人脈の上流かつハブになってる人にコンサルをお願いしたり、お手伝いしに行きました。

丁稚奉公と言ってもいいですね。

 

まあ、丁稚奉公をやるにはポイントがあって、

やり方を間違えると大変な目にあいますw

ただ、ポイントを押さえるとすごくいい方法です。

 

 

では、今回は「フリーでWEBコンサルするなら集合知にアクセスしろ」

ってことで終わりにしたいと思います。

 

 

では!

はじめから拡大を目指すな

こんにちは、WEBコンサルのイズモです。

WEBコンサルに限らず、

フリーランスとか独立する人間は攻めが強い人が多いですよね。

 

だから、少し稼げるようになるといきなり拡大路線を目指す人がいますけど、

絶対にやめといた方がいいです。

 

 

はじめから拡大しようとすんな!

特にWEBコンサルやるなら、やめとけ!

 

 

今日はそんな話をします。

 

 

不用意な拡大は質の低下に直結する

なぜ拡大をいきなりしない方がいいか。

 

それは情報販売以外のほとんどの仕事が

「クオリティが下がった瞬間、フリーランスとしての市場価値がなくなる」

という性質を持っているからです。

 

これは特にWEBコンサルだと顕著です。

コンサルって時間と意志力に負荷がかかる労働集約型のサービスだから。

 

 

僕らみたいなフリーのコンサルとか独立系コンサルは、

常に競合にさらされています。

 

ブランドのある会社と比較された時に、

質の面で劣った時にもう終了です。

価格で選ばれるしかなくなります。

 

(正確には比較された時点でダメなんですけどね。

最も身近な、最も良き理解者であり相談者だから、

比較の余地すらなく自分が選ばれる。

というのが理想的なポジションです。)

 

 

フリーランスが大企業に勝てるポジションの作り方

ブランドのある会社には、

「質」という点で見た時に必ず穴があります。

 

なぜかというと、

会社は大きくなればなるほど

「自社の売上向上」が目標になってきます。

 

ましてや上場してたら目指さないと株主に怒られます。

 

 

で、売上の向上を目指すと、

必ず商品をパッケージ化しないといけなくなってきます。

 

内容、価格、範囲、規約なんかをまとめたりする必要が出てきます。

個人の能力に依存しなくても、

再現できる組織づくりをする必要が出てきます。

 

 

じゃあ実際の企業はどうなのかというとかなりファジーです。

問題もバラバラ、組織体制もバラバラ、サービスもバラバラ。

 

何もかもバラバラだから本当は個別対応が一番結果が出る。

だけど売上の最大化を目指すとそれは絶対にできないんですね。

 

 

言ってみれば、会社を大きくするほど

最大公約数的なサービスを目指す必要が出てきます。

 

 

そこが結果的に穴になるってことですね。

 

決まり切ったパッケージを提供しようとすると、

そういう営業の仕方、売り方、提供の仕方になってしまうので。

 

受ける側からすると

「そうじゃなくてもうちょっとこう、違うやつを求めてるんだよね」

ってのを考えてたりするんです。

 

 

 

フリーランスが大企業に勝つことができるのは、

「価格」とか「最大公約数的に組み立てられたサービス」

では補完できない何かをカバーできる「質」の部分です。

 

大企業と同じやり方をしたところで、

「大企業ではなく自分のWEBコンサルを選ぶ理由」

にはならないんですね。

まあ、株元さんみたいな感じでブランディングできれば話は別ですけど。

 

 

 

拡大を狙って崩壊した友人と契約をジワジワ増やしたイズモ

イズモは初めてWEBコンサルの契約をした時、

23ヶ月くらいはひたすら顧客のことを考えてました。

 

それこそ四六時中、その会社の事を考えてました。

自分の顧客の獲得より、

その会社がどうやったら上手くいくのかにしか興味がありませんでした。

 

このくらいのコミットの仕方をして、

結果を出した方がいいと思います。

結果出せば勝手に口コミで広がっていくんで。

 

 

一方で、エンジニアの友達は拡大路線を走って失敗しました。

 

全国に小学生向けのプログラミングスクールを作ろうとして、

色んな所から出資を受けましたが、上手くいかず崩壊しました。

 

イズモなら最高の実績をまず1つ作る

僕が同じ事業をやるとしたら、

まず1箇所、最高のスクールを作ります。

 

通っている小学生と通わせている親が望むものを、

全て吸い上げられる体制を作ります。

 

自分で生徒にも親にもよく連絡を取って、

何を求めているのかをひたすらリサーチします。

で、継続率や科目の購入履歴を見ます。

 

同時に求められる物が実現できるようにするには、

どういう組織体制にしたらいいかを考えます。

 

まあこのくらいは序の口で、

実際にやるならもっと徹底的にやるでしょう。

 

 

ただ友達は一気に拡大路線を目指したから、

コントロールできる要素が極端に少なくなってしまい崩壊しました。

 

結局、自分の足元が見えてないと拡大してもダメなんです。

 

WEBコンサルを拡大する時も同じです、

サービス自体がめちゃめちゃ人依存なんで、

相当優秀な人が集まらないと容易に拡大できないはずです。

 

 

始めは目の前の相手に対してやりきる事

そんなわけで、

始めは徹底して相手によりそった方がいい。

勉強させてもらいながら、

絶対に結果を出すというスタンスでいる必要があります。

 

目の前の客に対してやりきる。

やりきって結果が出たら次、で増やしていく。

でも今度は時間配分どうしようとか、

問題が出てくるからあくまでジワジワ増やしていかないといけない。

 

 

株本さんのツイート

少し前、株本さんがこんなツイートしてたんですけど。

これホントなんですよ。

 

 

 

結果を出せないフリーランスなんてゴミなんですよね。

 

大企業は雇用を生み出してるし、

税金払ってるし、

社会的責任を負ってるわけです。

 

ある程度の品質も担保してないとブランドとして認知されません。

 

そこを考えた時、

大企業を何らかの面で超えられなかったら、

フリーランスなんて存在意義がありません。

 

雇用もしない、

税金もロクに払わない。

自由気ままに仕事して世の中は無視な人が多いわけなんで。

 

自分の都合で好き勝手生きてるだけの人間に成り下がります。

 

だとしたらマジでゴミなんで、

フリーランスは必死こいて結果を出しましょう。

 

拡大はそこからです。

 

 

 

 

 

 

ネットで稼いでなくてもWEBコンサルになれるのか?

こんにちは。WEBコンサルのイズモです。

 

今回は「ネットで稼いでなくてもWEBコンサルって出来るのか?」

って話をします。

 

例えば

・ブログやってます

・アフィリやってます

・YouTuberやってます

インフルエンサーやってます

みたいな、自分で既にネットを使って何かを売ってる実績がある場合。

それで月何100万と個人で稼いでますとか。

 

こういう場合は実績を元にしてコンサルをするイメージってつきやすいですよね。

 

 

ただ、現実問題、僕はネットで何も商品を売っていませんがWEBコンサルしてます

今回はこれが成立する背景を話していきましょう。

 

 

ネットで商品を売ってないのにWEBコンサルできる理由

まず、僕は仕事できる方かどうかというと、

根本的にはできない方だと思ってます。

 

南国気質で、1日中寝たり本読んだりしてたいタイプです。

 

それでもWEBコンサルが今できているのは、

・商売の原則を勉強しまくってきた事

・知識欲がめちゃめちゃある事

・自分の面倒より他人の役に立つのが好きな事

・この時代、日本という場所でITのスキルの需要がある

みたいなのが理由ですね。

 

だから、別にネットで何かを売った実績がなくてもWEBコンサルとしてやっていけてます。

 

結論、自分で売れなくてもWEBコンサルになれるし、なっていい

もちろん自分でWEB集客を一通りできる方がWEBコンサルとしても強いですし、価値は当然高いです。

実体験を元にした知識っていうのは僕もすごく大事にしてます。

 

でも正直それはそんなに気にする必要はないです。

なぜかというと、何事も上達にはアスリートとコーチの関係性が必要だからです。

 

WEBコンサルの本質は顧客に成果を出させる事

WEBコンサルの本質は、自分の顧客の実績にコミットして顧客に成果を出させる事です。

大前提、WEBコンサルって自分の商売じゃなくてクライアントワークなんです。

顧客に対して価値を提供するのが仕事なんですね。

 

価値ってのはその時によって

・コストカットかもしれないし、

・売上向上かもしれないし、

・業務効率化かもしれません。

その時々に寄ります。

 

ただ、どんな価値提供をするにせよ、結局のところ「自分がどうか」よりも「相手にどんだけできるか」の方がWEBコンサルにとって大事なんです。

 

自分が何1000万稼ごうが何10億稼ごうが、顧客が1円も稼げなかったらコンサルとしての価値は0です。

そうではなくて「顧客にいくら稼がせたか」がコンサルの価値になります。

 

「ネットで簡単に稼げない」は個人も企業も共通の課題

今の時代、ネットで稼ぐのが簡単みたいなイメージが先行してますけど、

実際稼いでる人の行動を見ると基準がものすごく高いですよね。

 

素人がノウハウを手に入れてちょいちょい行動すれば稼げるようになるかというと、そんな甘くないです。

これは読者さんもわかるはずです。

 

で、実はこれって企業も同じ問題を抱えてるんですね。

 

なんとなくネット使えば良いみたいだけど、手を出しては失敗。

ホームページ担当を作ったは良いけどビジネスの素人だから適当なブログ更新して終わり、とかね。

 

なので、WEBを使いこなせず終わってる企業ってものすごく沢山あります。

ましてや中小企業なんてWEB担当もいない、HPも広告もなんもできてない、みたいな会社がほとんどです。

当然、社員を育てるヒマも金もなかったりします。

それどころか人材の獲得自体が大変だったりね。

 

こういう企業にとっては、特殊なスキルなんかなくても全然関係ないです。

当たり前のWEBマーケティングを、当たり前に実行していけるようにする。

これだけで物凄く有り難がられます。

 

イズモの顧客の実績は実際どうなのか?

実際、僕の顧客にコンサルに入って今どうなってるかというと、

・問い合わせ3倍がザラ

・広告のメンテナンスで問い合わせ3〜4倍

みたいな状態になってたりします。

 

これは、特殊なことは何もしてません。

当たり前のWEBマーケを、当たり前にやった結果です。

 

素人の施策は本当に穴だらけなので、結構すぐ良くなったりします。

 

 

一つの企業に成果を出させるにはエネルギー量が必要

ズブの素人を0から稼げるようにするのが大変なのと同じで、WEBコンサルもかなりエネルギーがかかります。

 

1つの会社といっても、それを運営してるのは素人です。

だからWEBマーケをちゃんと出来るようにしようとしたら、体制とか考え方とか根本から整えないといけません。

 

当然かなりエネルギー量が必要になります。

時間もそうですし、コミュニケーションとか実行のサポートもしないといけません。

 

ただノウハウを教えてやっとけや、みたいな感じのコンサルじゃとても成立しません。

エネルギーを注いで、相手に出来るようにさせる。

結局のところ、これが出来るのかどうかってところです。

 

紹介のみで受注する広告代理店やコンサルは多い

こうしてみると、実績がなくても

「顧客に成果を出させるための関わり方」ができればWEBコンサルは出来るのかなという感じです。

 

ネットで月何100万何1000万稼いでる奴に、

月1回コンサル頼んで結果よく理解できないまま終わるより、

がっぷり四つに組んで、一緒に考えて、納得できる答えを出してくれる人を企業も求められてます。

 

だから、WEBコンサルに限らずコンサルとか広告代理店をよく見てみると、HPもロクに使ってないけど紹介でお客さんが来てたりします。

それでこれ以上受けられないとか、どんどん伸びちゃってる会社もあります。

 

 

自社商品や自社媒体に力を入れるとコンサルに割く力は減る

WEBで売上を伸ばそうと思ったら、自社媒体を作って自社商品を売るのが一番儲かります。

ただ、そこにリソースを割くとお客さんの面倒を見てるヒマは無くなります。

そうするとWEBマーケッターとしての実績は上がっても、WEBコンサルとしての実績は上がらなくなります。

 

ここってシンプルだけど実は重要な話で。

誰でも売上を上げたいから自分が上手くいくようになると、自分の商品を売る事に比重をおきます。

コンサルにしても自分の知識を切り売りする形態に変わるでしょう。

 

そうなると本当に必要とされている、

「自分達と伴走してくれるタイプのコンサル」ってほとんど居なくなります。

だから価値が高いんですね。

 

 

ネットで稼げるかどうかとWEBコンサルになれるかどうかは関係ない

最後にもう一度まとめなおすと、自分がネットで売れるかどうかと、WEBコンサルになれるかどうかは関係ないです。

 

実績を元にしかコンサルができないのであれば、誰も大手企業に勝てないという図式になると思いませんか?

実績という意味では大企業は、誰よりも強い説得力を持つと思いませんかね?

案件と資金力がある企業の方が圧倒的な実績と質の高さを担保できますよね。

そこにフリーランスベンチャーが挑んでいっても勝てないと思いませんか?

 

そうではなくベンチャーとかフリーランスが説得力を持てるのは態度とか在り方とかそういう部分です。

 

 

というわけで今回は、別に稼いでなくてもWEBコンサルになれるという話でした。

 

ではまた。

 

 

というわけで、